こんにちは、オリビオです!
前回の記事では「就労継続支援A型とは?」についてご紹介しました。
今回はその続きとして、
**「B型」との違いってなに?**をわかりやすくご説明します!
🧩 A型とB型、どう違うの?
就労継続支援には、A型とB型の2つがあります。
✅ A型の特徴(おさらい)
- 事業所と雇用契約を結ぶ
- 最低賃金が保障される
- 一般就労を目指して、職業訓練を受けながら働く
✅ B型の特徴
- 雇用契約を結ばずに働く(非雇用型)
- **工賃(作業分のお金)**が支払われる
- 働くペースや内容を、より柔軟に選べる
💡 こんな方に向いています
特徴 | A型 | B型 |
雇用契約 | あり | なし |
お金の支払い | 最低賃金(時給) | 工賃(成果に応じて) |
通所の安定性 | 比較的安定して通える方 | 体調などに不安がある方もOK |
目標 | 一般就労へのステップ | 日中活動や生活リズムづくりなど |
B型はこんな人におすすめ
- 体調に波があり、毎日通うのが難しい
- 自分のペースで無理なく働きたい
- 生活リズムを整えたい
- 将来的にA型や一般就労を目指したい
💬 よくある質問
Q. A型からB型に変わることもありますか?
→ 体調などによっては変更することもあります。
反対に、B型からA型にステップアップする人もいます!
Q. 工賃っていくらくらい?
→ 地域や事業所によって異なりますが、数千円〜数万円/月が一般的です。
🎯 どちらが良い・悪いはありません!
A型もB型も、「その人に合った働き方を支える」福祉サービスです。
大切なのは、自分に合った場所で無理なく取り組めること。
困ったときには、支援員が一緒に考えますのでご安心くださいね!!